2026年度(188体育官网8年度)以降学生募集停止
観光現象に関連するさまざまな理論的な知識を、実際の現場で体験する観光文化実践科目を設けています。課題解決型の学習を通して、生きた知識を習得し、社会基礎力を身に着けます。
近年では、東京都の地産地消を学ぶブルーベリー?プロジェクト、SDGsをテーマに地域の子供たちの遊び場をつくるプロジェクトに多くの学生が参加しています。
観光文化学科では、ホテル?旅館、ブライダル、テーマパーク、エアラインなどのユニークな科目を設けています。これらの科目では実務家教員(企業などで実務経験のある教員)、もしくは現在企業で働いているゲスト講師による講義を行って、生きた知識を学ぶことができます。
国家資格をはじめとして、さまざまな資格合格の支援を授業で行っています。これは資格取得に加えて、目標を立てそれを達成する経験を繰り返すことで、学生の自己効力感を高めてもらうことを目標としています。
学びは大学で終わるものではなく、社会人となっても長く続きます。そのような学びの基礎を確認する科目が、1年次の必修科目である基礎ゼミです。この科目は自分で調べて自分で書くために、何をどのように探して調べたらよいのかを学ぶ科目です。
このような基礎科目と同時に、学科の専門科目も始まります。観光は人々が友人や家族と遊び楽しむものですが、学問としての成り立ちを「観光概論」で学びます。
2年次には観光文化実践科目が始まります。自分たちでブライダルを企画するなどの問題解決型学習をテーマとする実践科目、フィールドワークを中心に行う実践科目、担当教員が準備や振り返りまで伴走するインターンシッププログラムの実践科目と内容は多彩です。これらの経験を通して自分が将来向かいたい方向を徐々に定めてゆきます。
3年次には観光に関するさまざまな理論の科目や、実践科目での学びを通して自分の興味や関心が明確になってきます。自分の目標のために、少人数制の専門ゼミ(観光文化専門演習)で専門的な学びを深めます。観光経営学、観光地理学、観光社会学、観光心理学、ホスピタリティ、観光ビジネスなど、さまざまなゼミがあります。
4年間の学びの集大成として卒業論文を作成します。2年次から始まったゼミでの学びに基づいて、自ら選んだテーマにについて研究します。卒業研究は個人の努力も大切ですが、ゼミ仲間の協力や担当教員のアドバイスも大切です。ゼミ仲間との交流は、大学生活の中で得難い経験となります。
取得可能な資格
資格取得状況 ※過去3年間
この授業は株式会社サンシャインシティが開催する「Sunshine City PLAYPARK(サンシャインシティプレーパーク)」において、SDGsをテーマとしたワークショップの企画と運営を行う校外学修型授業です。今年は、造園?緑化の企画?設計、施工、維持管理などを行う西武造園株式会社(豊島区長崎)と共同出店するという機会に恵まれ、「環境教育」をテーマに11月2日と3日の二日間にわたり出店しました。
テーマは植物「葛(くず)」を使用したワークショップ。その根は「葛湯」や「葛餅」として活用され有用な植物とされていましたが、近年では繁殖力の強さから都心部のフェンスや電柱に巻き付き、グリーンモンスターと呼ばれるやっかいものになっています。
学生が企画したワークショップは、①「葛」との共存を伝える紙芝居の上演、②「葛」で作った輪投げゲームです。
西武造園が管理する施設で草刈りの際に発生した葛のツルを材料として、輪投げ用の輪を作成しました。もはや葛はやっかいものではありません。紙芝居は、サンシャインの来場者の大半が未就学児なので「葛」をキャラクター化して分かりやすく作成しました。
授業の半年間で植物としての葛の特性や課題、紙芝居を用いて子供たちへ自然との共存の大切さを伝えるポイント等など多くのことを学びました。さらに西武造園という植物を仕事としている方たちから、たくさんの貴重なアドバイスをいただき、本当に勉強になりました。
「観光文化実践Ⅲ」では、産業としての『農業』を『観光のチカラ』で、農業が抱える問題である「高齢化による担い手不足」「耕作放棄地の増加」などを『女子大生目線』で解決すべく取り組みました。
この授業の一環として、池袋にあるサンシャインシティ文化会館でおこなわれた「としま
この授業の一環として、池袋にあるサンシャインシティ文化会館でおこなわれた「としまMONOづくりメッセ」に出展しました。「としまMONOづくりメッセ」とは、豊島区内の優れた製品や高い技術を発信するイベントです。今回、授業内での取組みを紹介するとともに、産学連携をしている千葉県南房総市にある加藤菜園の食用菜花を、生活文化学科の学生が作成した料理レシピを添えて販売致しました。
イベント当日は、学生たちも大活躍!3月3日の「桃の節句」間近であり、来場者への食卓に彩りを添えることが出来たようです。教室での学びをアウトプットする有用な機会となりました。
“持続可能なまちづくり実践”をテーマに東池袋エリアの“まちづくり”を推進する株式会社サンシャインシティと連携しました。受講生は、サンシャインシティが主催する“子供が遊び?学ぶことができる”イベント「サンシャインシティプレーパーク」において“地域の子供たちへ遊びを通じてリサイクルの大切さを伝えよう”をスローガンに学内で回収したペットボトルやキャップ、トイレットペーパーの芯といったリサイクル品を使用して子供たちと一緒にオモチャを作るワークショップを企画運営しました。
チーム毎の事前学修と準備を経て11/4,5の2日間にわたり多くの地域の方々を迎えることができました。受講生は、地域社会や事業者と関わりながら、企画運営では思い通りにならないことも臨機応変に対応することで、課題解決力、協働力、実践力を身に付ける機会になったことでしょう。
事後学修では、連携先のサンシャインシティのオフィスで成果発表会を行いました。「参加者を想像して企画をしていくというマーケティングの基礎が実践されていた。」「参加者の居住地や言葉などよく観察ができていた。」「失敗と改善を繰り返すPDCAサイクルを学生のうちから実践していくことは重要だ。社会に出ても同じ。」など労いと激励と言葉をいただくことができました。
2?3年生32名が参加し、東京都産プルーベリーのマーケティングに取り組みました。東京都日野市の農園、ネイバーズファームと提携し、東京都が生産量日本一を誇るブルーベリーのマーケティングを行いました。東京都は食糧自給率が低いうえ、東京都産の農作物は仕入れ値は高いもののブランドカが低いことから、デパートやスーパーにはごくわずかな商品しか出回らないという現状が分かり、持続可能なフードシステムを守るためには、消費者が「食を取り巻く環境に配慮した消費行動」を行うことが重要であると気づきました。そして東京都の人が東京都産の農作物を食べることが、農業や持続可能なフードシステム守るうえで重要であると考えました。そのため、東京都の人々に生産量日本一を誇るおいしい東京都産のブルーベリーを食べてもらいたいという思いが高まり、キャンパスのあるJR目白駅周辺のカフェ、3店舗のご協力を得て、期間限定で東京都産のブルーベリーを使用した商品を提供しました。プルーベリーは、学生が農園で収穫したものを使用しました。
「観光文化実践IX」では、一般公募した新郎新婦のための本物の結婚式を実施しました。会場は重要文化財の自由学園明日館(みょうにちかん)。