文学部
日本文化学科
Department of Japanese Cultural Studies
我孫子キャンパス

3つの学び

多方面から「日本」を学ぶ -文学?言語?美術?民俗?伝統芸能-

日本の文学?言語?美術?民俗?伝統芸能は、文化的遺産です。日本文化学科では、このような多方面にわたる文化的遺産について、理論と実技から深く探究していくことで、さまざまな角度から「日本」を学び、世界に発信する力を養います。

日本の伝統文化を実体験 -書道?日舞?茶道?華道?日本画?能-

伝統文化の多様な実技を、プロのアーティストの指導によって直接学ぶことができるのは、他にはない日本文化学科の大きな特色です。また、歌舞伎や文楽などの伝統芸能鑑賞教室や、美術館?博物館?寺社などの学外見学の授業も充実しており、実体験による学修を重視しています。

国語科教員?日本語教員 +αの資格が取得可能

中学校?高等学校の国語科教員免許、日本語教員の養成、図書館司書資格、博物館学芸員資格、日本漢字能力検定(2級以上)など、日本文化学科での学びがダイレクトに繋がる各資格の取得と、さらにその資格を活かした就職について、力強くサポートします。

学びの流れ?卒業論文

学びの流れ

1年次

1年次では、日本文化に関わる内容を、古典文学、近代文学、日本語学、日本美術、伝統芸能等の様々な角度から学び、日本文化の基礎的知識とその学び方を身につけます。それに加え、基礎ゼミ等の授業を通して、資料の探し方、レジュメの作り方、発表の仕方、レポートの書き方も学びます。さらに、実技科目や学外授業を通して日本文化を体感します。

2年次

2年次では、各分野における日本文化の学びを深めます。自らが各分野の中から興味ある日本文化の学問を絞っていく時期にあたります。授業内容はより専門性が高められ、プレゼミナール等で、専門的な内容を発表する機会も設けられています。また、国語科教員、日本語教員、図書館司書、学芸員等の資格科目も増えていきます。

3年次

3年次では、日本文化の専門分野をきわめていきます。日本文化専門演習の授業を中心に、各自が選んだ分野の研究を深めていく時期です。卒業論文を見据え、研究テーマを決定し、そのための資料収集、先行研究の読み解き、調査?分析を通し、オリジナルな考察を行う力を身につけていきます。

4年次

4年次は、これまでの学びの集大成の時期にあたります。3年次に決めた研究テーマを深めるため、資料や先行研究の補足を行いながら卒業論文を形作っていきます。夏休み明けには中間発表会があり、先生のアドバイスや学生同士の意見交換を通して、さらに研究を掘り下げ、卒論の完成を目指します。

卒業論文について

【卒業研究テーマの一例】
  • 『源氏物語』明石の君の人物像
  • 梶井基次郎『檸檬』-「えたいのしれない不吉な塊」の正体を探る-
  • 遠藤周作『海と毒薬』について -「死」をめぐる意識-
  • X(旧Twitter)にみられる「顔ない」「横転」の意味?用法
  • 三条宗近とその刀-<小鍛冶>に登場する刀?小狐丸?-
  • 民俗芸能の継承とその課題-岩手県陸前高田市の剣舞3団体を事例に-
  • 宮崎県東諸県郡国富町田尻棒踊りの映像記録(附SDカード)

カリキュラム?PICK UP授業

カリキュラム

PICK UP授業

近代文学を再発見! 日本文学史(近現代)
幕末?明治から昭和に至る文学の流れを確認します。中学校や高等学校の教科書で目にした文豪たちの作品を実際に読みながら、日本の近代文学を再発見することをめざします。
観察する力を養う 日本の美術(1)
日本の美術に関する基礎知識や鑑賞法の習得を、実物作品を取り扱う実習やフィールドワークにもとづいて学びます。日本の伝統的な文様や画題等を参考にしたデザイン作成の課題にも取り組みます。
表現力を身につける 日本文化実技Ⅵ(能の仕舞と謡)
能楽の基本である「仕舞(しまい)」と「謡(うたい)」の実践をとおして、日本の伝統文化「能」を学びます。国際人になるための教養や表現力、さまざまな礼儀作法を身につけます。

主な開講科目

1年次 日本語学(1)(音声言語を含む)
日本語の音声、表記、語彙、文法を客観的に見ることのできる力、国語教育における「話すこと?聞くこと」「書くこと」「読むこと」を指導する力を養います。日本語教師、国語科教員になるための必須の授業です。
1年次 近代文学概論
中学校?高等学校の代表的な教材である近代文学作品をとりあげ、実際に味読しながら作品中の「新しい問題」を発見することをめざします。前半は夏目漱石「坊っちゃん」、後半は中島敦『古譚』4編を扱います。
1年次 近代文学講義
宮澤賢治の童話作品を題材として、近現代文学の「読みかた」を学びます。約10作品の実読と読解作業を通じて、近代文学の視点から、従来の読み方に対する疑問を持ち、新しい問題を見出すことをめざします。
1年次 日本の祭りと儀礼
本講義では各地で行なわれている様々な儀礼や祭を取り上げながら、日本文化の祭礼文化を考える際の視点と方法をレクチャーします。
2年次 日本語の歴史(1)
歴史上に残る日本語の資料を糸口に、日本語の音声、表記、語彙、文法等の歴史的変化を探ることにより、国語教育における伝統的な言語文化の基礎を養い、これを指導する力をつけます。
2年次 日本語教授法(初級編)
日本語を日本語学習者に教えるための基礎知識を身につけます。日本語学校で日本語教員として勤務、また、海外の小中高等学校?大学で教員として日本語教育に従事した経験を活かし、授業の流れを理解し、何をどう教えるかを具体的に考え、初級学習者を対象とした授業設計と模擬授業を行います。
2年次 王朝の文化と文学
王朝文学のなかにあらわれるさまざまな文化を学びます。王朝の文化のなかには、古代中国文化に影響を受けたもの、室町期以降に芸道となり現代にまで受け継がれているものがあります。日本の伝統文化が形成されてゆくありようの一端に触れてみます。
2年次 民俗学
民俗学とは人々が伝承してきた生活文化を扱う学問です。本講義では、民俗学の学史と基礎的議論について解説します。
2年次 日本の仏像
日本の仏像のかたちの意味?表現上の特徴?制作技法?歴史的意義について、実物や画像?映像の観察とともに文献資料の読解を通して学びます。
2年次 文化財の保護と修復(1)
地域博物館での学芸員経験をもとに、日本の文化財保護の理念と実際について、実物資料を用いた実習や大学近隣地域でのフィールドワークを通じて具体例をもとに学習します。

就職?資格?進路状況

卒業生の就職?進路状況 ※2025年3月卒業生

就職率
94.7
就職率:就職希望者に対する就職者の割合
2025年5月1日現在
業種別割合
職種別割合
主な就職先?進学先(過去3年間)
イオンリテール/オリックス?ファシリティーズ/カインズ/かねまつ/くすりの福太郎/ケア21/佐川急便/システムマネージメント/新ひたち野農業協同組合/スタジオアリス/千葉県我孫子市役所/千葉県教育委員会(中学校?高等学校国語科教諭)/千葉薬品/東京都教育委員会(中学校?高等学校国語科教諭)/日本アシスト/沼尻産業/フジキン/ミヤコ自動車工業/山梨県教育委員会(中学校国語科教諭) など
進学:神奈川大学大学院
資格取得

取得できる免許?資格

中学校教諭1種(国語)/高等学校教諭1種(国語)/日本語教員(修了証)/図書館司書/学芸員/医療秘書実務士/社会調査士(申請資格)/
  • 登録日本語教員の資格ではありません。

資格取得状況 ※2024年度実績

  • 中学校教諭1種免許状(国語)8名
  • 高等学校教諭1種免許状(国語)9名
  • 日本語教員1名
  • 図書館司書3名

資格取得の支援

  • 日本語教育能力検定試験
  • 日本漢字能力検定

サポート実績

  • 教職教育実習や日本語教育実習を終えた先輩の実体験を聞いたり、実際の教育実習の様子を撮ったビデオを見ながら、問題点を考える時間を設けています。
  • 教員採用試験に備え、国語科専門教養の指導を行っています。
  • 毎年学科で日本漢字能力検定を受験し、国語科教員、日本語教員に必要な漢字力のアップをめざします。
  • 卒業生や就職内定の先輩が、教員採用試験合格や就職活動成功の秘訣を伝授するなど、一般の就職も応援しています。

実技担当者のHPリンク

実技科目の紹介 
日本文化学科は、実技科目が充実!!

日本文化実技Ⅰ 書道

河島由弥先生

日本文化実技Ⅱ 日本舞踊

西川祐子先生(西川流)
人間国宝西川扇藏から西川流を継承

http://nishikawaryu.jp/ja/
日本文化実技Ⅲ 茶道

小澤宗誠先生(裏千家)
NHK大河ドラマ等で茶道を指導

http://seishian.com
日本文化実技Ⅳ 華道

園 基大先生(青山御流)
皇室ゆかりの花のこころを伝えて

http://seizangoryu.jp/
日本文化実技Ⅴ 日本画

竹内 啓先生
日本のルーツをアートで表現

https://satorutakeuchi.jimdo.com/
日本文化実技Ⅵ 能の仕舞?謡い

葛野りさ先生(宝生流)
宝生流を担う気鋭の能楽師

宝生会 http://www.hosho.or.jp/

Interviewインタビュー

 

日本文化学科 NEWS

日本文化学科 Newsの一覧はこちらから